uru-osu’s diary

教員6年目。思ったことボソボソ呟く。

ICT③〜ICT環境の実態〜

f:id:uru-osu:20200104104243j:image

どうも、口内炎できていても濃いものが食べたくなるよね、でおなじみのウルオスです。

 

毎日書きたいのですが予定などがあるとどうしても滞ってしまいます。

まだ毎日更新の流れが作れていない中ではありますが、頑張って書いているので温かくお見守りください。🙇‍♂️

 

 

さて、前回はICT機器についてでした。

ICT②〜ICT機器とは具体的に!?〜 - uru-osu’s diary

 

 

今日はICT関連の第三部!!

普通教室におけるICT環境の実態について

 

約3年前の調査ですが、今回はこちらを参照します。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/037/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/04/18/1384303_03.pdf

2017年3月に文科省「ICT活用先進校の教員にアンケート&インタビュー調査」を実施した内容について書いてあります。

 

主な内容は以下の通り。

<大型提示装置>

※いわゆる電子黒板だけでなく、大型ディスプレイやプロジェクターなど、デジタルコンテンツ大きく映す提示機能を持つ装置のこと。

 

◆全体としては、プロジェクタ、電子黒板ともに整備率 10%自治体が非常に多く、整備は進んでいない 。

◆小学校と中学校ではデジタルテレビが一定割合入っている。

→100%近い整備率の自治体の割合は、小学校 で43%、中学校で24%近くになる。
◆高校では電子黒板よりもプロジェクタの整備率が高い状況にある。

 

大型提示装置の多くがプロジェクタ型。

電子黒板機能よりも投影機能が重視されている。

実物投影機(書画カメラ)を同時に調達するケースが約半数で、投影機能のための重要アイテムとして捉えられている。

 

○近年の大型提示装置の特徴

・普通教室では、60〜70インチの画面サイズが主流。

・電子黒板は相対的に高価だが、数年前の製品に比べ、価格は低下傾向にある。

・プロジェクタは、常設工事を避け、高輝度で短焦点型が主流。

・デジタルテレビは今後4K対応や画面の大型化など、価格が上昇する可能性がある。

 

<実物投影機(書画カメラ)>

◆普通教室における整備率は小→中→高の順に低くなる。中学や高校ではほとんど整備が進んでいない状況である。
◆実物投影機は大型提示装置とセットで利用されるものであるため、大型提示装置が増えることで、今後使われていく可能性は高い
◆小学校では、実物投影機の整備率が大型提示装置を上回っている

 

<教師用コンピュータ>

◆学校当たり教育用コンピュータの数は、全体として一律な整備状況にあり、1クラス1人1台という目標を見据えていると思われる。
◆教育用コンピュータに占めるクラス用PCやタブレット型PCの台数では、10台以下の自治体が多くの割合を占めてい る。
タブレット型PCは少なく、10台以下の自治体の割合がほとんどである。

f:id:uru-osu:20200105180558j:image

多くがWindows7か8。私の勤務校でもほとんどが7。

 

また、教師用コンピュータの導入先のほとんどがパソコン教室。普通教室への普及はほとんど進んでいない。

 

 

考察

・現状、大型提示装置や実物投影機の整備があまり進んでいないことが分かる。

 

・デジタルテレビはあるが、画面が小さいことから教室後方の児童生徒には見えづらい。結果として映像を見せる分にはまだいいが、投影機能としては期待が薄い

→実物投影機も各校数台の配備では十分な授業の深まりが見込みにくい。

 

・教師用コンピュータは一律の配備状況ではある。

 

一人一台の時代に向けて、ICT環境の整備をしていこうとする気概は見受けられるが、様々な課題が残っている。

 

 

とある自治体で勤務する友人に聞いたところ

「パソコン室のパソコンはタブレット式。ただし外すとネットワークがきれる。有線ランなので。黒板の上のプロジェクターもない。」

という返答があった。

当たり前だが、自治体によっても環境整備の進み具合は違うので、そこに必要な対策を進めなければならない。

 

 

このように課題面を挙げれば「全然だめじゃん。」と思えるのですが、悲観していても先には進めませんね。

時代は常に変化?進化?しています。

我々もできることを見つけていく必要がありそうです。

 

例えば

ICT(機器の活用)に関するの研修

少しは使えなきゃ意味がありません。

「難しいから使わない」ではなく、「難しいけど使ってみよう」の気持ちが大切なのだと思います。

でも完璧である必要はありません

少しの時間を割いて、教員が使ってみることで改革は進むと思います。

 

皆様の自治体はいかがでしょうか。

私も一歩ずつですが勉強しながらICT機器の活用を推し進めていきます。

一緒に頑張りましょう。

 

 

 

今日はここまでです!

文字が多くなってしまい申し訳ございません。そこも勉強していきます!!

 

読んでいただきありがとうございました😊

 

口内炎できていても濃いものが食べたくなるよね、でおなじみのウルオスでした!!

 

《関連》

・ICT①〜ICTってなんじゃろな?〜

ICT①〜ICTってなんじゃろな?〜 - uru-osu’s diary

 

ICT②〜ICTとは具体的に!?〜

ICT②〜ICT機器とは具体的に!?〜 - uru-osu’s diary