uru-osu’s diary

教員6年目。思ったことボソボソ呟く。

手放す勇気

f:id:uru-osu:20210822110838j:plain

皆さん、お久しぶりです。

6年目になりました。あっという間ですね。ウルオスです。

 

あまりにも久しぶりすぎて、書き方も忘れました。

もはやタイピング練習ですね。一年に数回は書いておこうと思います。

 

 

挑戦の昨年度

昨年度、自分の中ではたくさんの挑戦をしてきました。

ICTやはがき新聞など、自分の好きで続けてきた取り組みを多くの方に知っていただく機会がありました。感謝です。

 

私は、常に”学習者目線の授業実践”を意識しています。

昨日卒業論文を読み返していたのですが、その論文の内容も”学習者目線の授業実践”が中心となったものでした。

「どんなにこちらが良かれと思っても、子どもたちはどうだろう。」

そんなことを考えてきた日々だったように思います。

 

SNS上にはたくさんの先生方がいます。素敵な場がたくさんあります。たくさんの実践を見る機会もあるかと思います。

2学期にやりたいことを蓄えている人は多くいますよね。

ぜひ、子どもたち目線も意識してみてください。その中で理論化したり、さらに具体化、深化したりしてみると面白い気がします。

 

手放す今年度

今年度はとにかく手放す日々を過ごしています。

様々な取り組みをしたり、いくつもの学びの場への参加したり、昨年度は日々の生活に足し算をしてきた部分を手放しています。

 

自分に必要なのはなんだろう。

必要でもやっていて苦しいことは続けるべきなのか。

 

たくさん考えました。

勇気をもって引き算をし、「いま時間があってできるからやる。」をやめてみました。

学校に全振りしていた生活からプライベートも大切にできる生活に。

 

職場での働き方も変わりました。

どんどん削られていく心を守らねば!という気持ちにもなりました。

 

実は、本当に苦しかった一学期だったのです。

その中で支えて励ましてくれた人もいました。感謝でしかないです。

 

持続可能な学校に

今年度は特に「持続可能な学校」を意識しています。

 

今のメンバーでできるからやる。

忙しくても何とかやっていけるからやる。

…は、少しでも無くしていきたいな、と思います。

 

教職員が生き生きと働き、余白の中で様々な挑戦や実践の昇華ができる場って、子どもたちの「生き生き」につながると信じているのです。

 

自分なりの働き方改革だけでなく、組織としての改革が進むとよいですよね。

働き方改革という言葉だけがふわふわとしている状態がなくなっていきますよう、願います。

 

終わりに

とりとめのないことをダラダラと書いてしまいました。

こう見ると、毎年多くの方とのつながりやその中での感謝があったことを感じます。

心が空っぽになった一学期でしたが、なんとか夏で少しは充電できたので、また二学期を歩めそうです。

 

また皆さんとご一緒できる日を楽しみにしています。

ウルオスでした。